みなさんは、7月30日の津波警報ではどのような行動をとりましたか?
本校では、夏休み中の出来事だったので生徒の多くは校舎内にいない状態でした。
では、授業中にその警報が発令された場合、もしくは地震が起こった場合は、生徒のみなさんはどのような行動をとればよいのでしょうか?
その訓練を5・6時間目に行いました。


訓練放送)地震が発生しました。生徒は机の下にもぐり両手で机の脚をしっかり固定してください。 →教室内での避難【一次避難】

地震がおさまった後、津波の危険をさけるため垂直避難→4階への避難【二次避難】
4階の避難場所を確認した後は、学年ごとの防災訓練になります。
1年生は、保存食の炊き出し訓練。2年生は消火器訓練・シューター訓練。3年生はスモークハウス・担架運搬訓練です。写真は3年生のスモークハウスです。湖西消防署の方々のご協力のもと行いました。


訓練をしていても、いつ・どのような状況で地震が発生するかわかりませんし、訓練通りの行動が、その時命を守れる行動かはわかりません。
昼休みに起こったら?トイレの中で起こったら?登下校中に起こったら?具体的な状況を思い浮かべて、一度シミュレーションしておくことが大切ですね。